雑記帖

存在します

かつて聴いていた曲のこと

人生は長いもので生きていれば幸いにもそれなりに多くの音楽を耳にする訳ですが、人生は有限なものですべての音楽を聴き続けることは残念ながらなしえない訳です。そのような理由によって人は「かつて聴いていた音楽」というものを抱えている訳ですから当然それを振り返ることがあるといえるでしょう。この記事はそのような過程によって描かれています。順序はリリース順であり聴いていた時期とは必ずしも一致しません。

How deep is your love?/Take That(1996)
なぜ聴いたことがあるのかが全く解らない。もともとはThe Bee Geesの楽曲。Take Thatは1990年に結成されたボーカルグループの先駆的な存在。高校生の初期の頃に聴いていた覚えがありWalkmanにも入っている。The Bee Geesのヴァージョンが。なぜか。
メロディーが穏やかなので寝る前に聴きやすいんですよ。したがって毎晩のように聴くのです。して食傷気味になるのです。曲は好きなんですがね。そのようにして葬られる曲のなんと多いことでしょうか。

3月9日レミオロメン(2005)
卒業ソングの定番。らしい。だからきっと卒業シーズンに初めて聴いたのだろうと思われる。物真似がしやすいから歌われるのではないかと疑っている。曲としては嫌いではないぐらいなのだが、残念ながら卒業ソングというものは卒業シーズンのたびに聴かれるのであり、かつ卒業の感傷に浸ったりさせられることを特に好ましくは思わない訳ですね。まあ嫌いではないんですがね。いや本当に。

17才Base Ball Bear(2007)
MVがよくわからない。元気らしい。タイムカプセルを埋めたりするらしい。正直なところこの曲を除いてBase Ball Bearの曲をほとんど聴いたことがない。17歳のころによく聴いていたかといえば全然そんなことはなく、むしろ15歳とかそこらのときに聴いていた。17歳という年齢に付随する何らかの衝撃について曖昧な憧憬を抱いていたかもしれないしその頃には死んでいると思っていたかもしれない。

組曲『』/→Pia-no-jaC←(2008)
ラジオを狂ったように聴いていたころに耳にしたのだった。聴きすぎて聴かなくなってしまった曲の一角。楽譜も買いましたね。全然弾けないけど。練習をした訳でもないけれど。カホンなる楽器があることを知ったのも→Pia-no-jaC←と一緒でしたね。演奏はできないけど。適当に叩けば何となく成立するだろうと思っている程度。曲の話をしていない。でもしない。→Pia-no-jaC←の曲でいえば後から聴いた『台風』の方が好きなのだがそちらは今でも聴いているのでやはり聴きすぎてしまうと仕方がないのだろうと。

Talking To The Moon/Bruno Mars(2010)
アルバム『Doo-Wops & Hooligans』に収録されている。無良崇人がいつかのエキシビジョンで使っていて初めて聴いたような気もする。Bruno Marsの曲で最初に聴いたのがこの曲だったのでその後に”Just The Way You Are”を聴いてなるほどと思うのです。より具体的には恋人がいるじゃないかと思うのです。その後”Uptown Funk”を聴いてじゃあまあ良いでしょうという気分になるという寸法ですね。

ティーンエイジ・ネクラポップ/石風呂(2012)
『ゆるふわ樹海ガール』と並んで有名。多分。ティーンエイジという言葉によく解らないトラウマ体験を抱いているのは多分この曲のせい。このテーマでブログを書こうと思ったのは間違いなくこの曲のせい。より具体的には”さよならガール、また会おう”を聴いたらこの曲がいわゆる「あなたへのおすすめ」としてサジェストされたせい。せいっ。今は19歳で、初めて聴いたのはおそらく15歳とかのときであろうからなかなか思うところはあるものです。17歳だって通り過ぎてしまったのです。

ミュージックサカナクション(2013)
アルバム『sakanaction』に収録されている楽曲ということで自己言及がすごい。いつ聴いていたのかといえばこれは実にはっきりしていて中学校の修学旅行のバスの車内です。その結果としてこの曲を聴くたびに強制的に修学旅行のバスの車内に引き戻され何かを思い出したり思い出さなかったりするということになるのです。過ぎ去るという意識が生まれたのはいつであったか思い出せる訳ではないのですが、それでも後ろを見てみて特に道がなかったりしたらどう思うのだろうと(もちろん道はないのですが)そういった想像力は何らかの形式によって植えつけられるのでどうにも。

フローズンガール/ARTSCHOOL(2013)
ART-SCHOOLを聴こうと思ってとりあえず聴いた曲。どうしてART-SCHOOLを聴こうかと思ったかといえば中学3年生ごろの私は他にアーティストをあまり知らない状態においてBUMP OF CHICKENの熱心なファンであった訳で、今もそうではあるのですが、やはり1個のアーティストにかけられる時間は違うものであり、そうすると当然ながら当時はまだチャンネル数が2であったところの巨大掲示板でアーティスト板に張り付いたりするのです。したがいましてアンチは良くないと思う訳ですが、お互いに批判ばかりしていては実りもないということで「BUMP OF CHICKENART-SCHOOLのパクリ」といった書き込みを目にしてからにひとまず聴いてみようと思わないこともない訳です。結果としては単に別個のアーティストであるということが解るだけなのですがね。加えた結果としてこの曲は好きになったようです。『革命家は夢を観る』も好きですよ。

ユキトキやなぎなぎ(2013)
アニメ『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』1期のオープニングテーマ。であるからしてやはりアニメを見るとともに聴いたのでしたね。もっとも実時間で見たということでは全然なく、後から振り返って見たのでしたが、『春擬き』よりもこちらの方に強烈な印象を抱いているというのはやはり1期OPのずるさでしょうか。『僕らは今のなかで』が最終話でリフレインしたら思うところがあるようにですね。初めて聴いたときにはアザレアが聴き取れずにそれは何となって調べてみて結局アザレアって何という気持ちになった記憶がありますが、何となく花であって赤いのだろうと思えたのはどうしてでしょうね。

ノンフィクション・ガールは窓の向こう/PAGE(2014)
SCHOOL OF ROCK!を聴いていたのだった。いつ頃から聴かなくなったのかは最早覚えていないのですが、閃光ライオット(今の未確認フェスティバル)のアーティストもチェックするくらいには聴いていたようですね。今彼が何をしているのかは知る由もありませんが、ともかくもこの曲のミュージックビデオを見たことであのさんを目にしたのはそうですね。実際にはどこかでもう一度顔を見かけて、その結果としてあのさんの顔に紐づけられていたこの曲を思い出し、改めてその人が誰なのかということを思い出すという過程を踏む訳ですが。良い曲だと思うのですが、如何せんこの後にどうすれば良いのか解らなくなってしまった。

RPGSEKAI NO OWARI(2015)
5年前くらいの曲かと思っていたら3年前の曲だった。普通に聴いた。SEKAI NO OWARIが当時は新曲が出たらひとまず聴いてみるという対象だった。多くの人にとって。普通に好きな曲であった。『Dragon Night』以降正常な受容がなされなくなってしまった感があるのはやはり少し残念なところではあるしそもそも『Dragon Night』自体は別に好きでも嫌いでもないのだが、どうしてこのような現在にいるのだろうと今でも思わないことはないでもない。

Blue Jasmine/米津玄師(2015)
アルバム『Bremen』の最後に収録された曲であって当然それを買ったときに聴いたのだろう。米津玄師を(ハチを、でなく)初めて聴いたのはいつだったでしょうか。何らかのきっかけで『diorama』が出た直後に『vivi』を聴いて大いなる衝撃を受けたことは確かに記憶している。その時に繰り返し聴きすぎたせいで『vivi』の方も今でもあまり聴けないのでしたが、いやそうなることは解ってはいるのですがね、そういう聴き方しかできないのでそうなってしまうのです。『Blue Jasmine』に関しても残念ながらそうですね。聴いているうちにこの人は何を歌っているのかということが解らなくなってしまう。

そのような理由により音楽を聴くということは痛みに満ちている訳ですが、別に痛みがないのであれば音楽を聴いたりすることはないということです。