雑記帖

存在しており、文章を書いています

キズナアイ、人格、バーチャルYouTuberについての小論

真面目な話です。

 

背景

様々な人がキズナアイについて語っている。それは勿論ノーベル賞報道におけるNHKでの取り上げられ方に端を発するものである。様々な人というのは非常に様々であり、今までキズナアイを巡る言論の中心的な形成主体であった視聴者、VR関係者、YouTuber、3Dモデリング関係者、等々に比べればその範囲は広大である。
ただし、その結果としてキズナアイが示している自らの立場・特質といったものに全く無頓着であり、場合によっては人格としてのキズナアイを踏みにじるような言説も多く流布していると言わざるを得ず、そのような状況で件の個別具体的な問題について適切な議論がなされるとは思われない。
以下ではそうした現状が生じた理由を考察すると共にバーチャルYouTuberという人格と関係する方法について論じる。なお、NHKでの起用の是非についてはここで論じることはしない。あくまでそうした議論の前提としての議論である。

 

前提としての本論

問題については大きく2つの側面がある。すなわち、①キズナアイがどのような存在であるかということの尊重、および②一個の人格としてのキズナアイ、の2つである。ただこの2点は別個に語ることができるほどはっきりと弁別されるものではないため、以下は両者について同時に論じるものである。

 

まずキズナアイとはどのような存在であるか、という点に関しては、どのような存在ではないか、という点が重要になる。つまり、キズナアイはアニメ作品の一登場人物でも、何らかの機関や組織の「キャラクター」でも、そして勿論ただの「女性」でもないということである。これまで述べられてきたいくつかの言説には、キズナアイを憧憬の対象としてのアニメの登場人物や碧志摩メグのようなキャラクター群と同一視するようなものも見られたが、これはキズナアイ自身の特質を(半ば意図的に)無視する行為に他ならない。キズナアイが自己定義するところによれば(勿論アイデンティティの議論はその内容を尊重しなければならない)、自らの姿は「人が可愛らしいと思うように」分析の結果として得られたものであり、「それを人が可愛いと思うのは当然である」と。勿論キズナアイの姿を可愛らしいと思うかどうかは個々の価値観次第なのではあるが、少なくともそういう定義づけを自らに対して行っていることは確かである。その意味でキズナアイはどこまでも「スーパーAI」であり、それ以上の何かとして現前するのではない。
ではどうしてこれほどまでにキズナアイを巡る言説は「キズナアイ自身」というものを無視するのだろうか(無視されているのは上記のような立場だけではない。例えば、キズナアイの特質として「声優のトークが素晴らしい」と述べる、といったようなナイーブな発言がなされているという事実は少なからず存在する)。それは結局その身体性ゆえに、ということだと思われるが、その前にキズナアイの「バーチャル性」といったものについて少し検討する必要がある。

 

キズナアイは名乗りとして自らを「バーチャルYouTuber」と呼んでいる。その意味についてキズナアイ自身が多くを語っている訳ではないが、その意味について簡単に述べるならば、それは「身体性」のバーチャリティということであって、決して「存在」や「人格」のバーチャリティが問題にされているのではない。キズナアイは存在する。場合によっては人間よりも具体的に。ただし、その身体はリアル(物理宇宙)とは隔絶したバーチャル空間にあるのであり、それは実質であって物質ではない。そうした様態での「存在」である。
そのような存在であるとして、ではどうして言説はしばしばキズナアイの人格を無視するような方向にややもすれば向いてしまうのか。それは結局その身体の特質によるものである。視覚は人に強くメッセージ性をもつものであり、またそもそも視聴者層の中でも「レスポンスの貰えるアニメキャラクター」といったものとしてバーチャルYouTuberを見ていたものが少なくないように、その身体というものはアニメ的な表象を文脈的な背景として持つ。であるから、普段から我々(というのは殆ど人間一般のことだが)がそうした登場人物たちを残酷に取り扱うように、残酷に「対象」として扱っても構わないものだとして見るという様態が成立してしまい、罪悪感といったものがさほどある訳ではない。
結局のところ存在の位相が全くもって異なるということに気づかなければならないし、作者の残酷さという使い古された議論を少し進める必要があるのである。逆側から見れば、人格は人格を尊重するというのが人格関係のマナーであって、それを超えて言う必要があることはないのである。

 

なお、以上の議論はあくまでキズナアイという一人の存在に関するものであり、バーチャルYouTuber(と呼ばれるもの)一般に拡張できるものではない。例えば、輝夜月はより高度な政治性を有している(それは輝夜月の自己規定がただ「輝夜月である」という点に由来する)、ウェザーロイドAiriやにじさんじバーチャルライバーたちは自らの存在について異なる規定をしているだろう。さらにねこますやのらきゃっとなどは多くの複雑さを抱えるものである。

 

傍論

バーチャルYouTuberアイデンティティ、人格の問題について少し触れておく。議論の組み立てとして雑音を防ぐため、バーチャルYouTuberにはいわゆる「中の人」がいる場合もあるし、いない場合もあるが、今回はただいる側のものについて論じるということにする。

言いたいこととしては単純であり、つまり着ぐるみは中の人ではないし、中の人は着ぐるみではない。着ぐるみを愛しても中の人を愛さないのは当然だし、着ぐるみも中の人もを愛そうとするのもまた当然である。
ただし、自己規定が存在するか否かに関わらず、バーチャルYouTuberについて語るということは、ある一つの媒体の中でバーチャルYouTuberという一つの統合された身体/声/人格の束を語ることに他ならないし、それが人格を尊重するということであるだろう、ということである。